2008年1月31日 22:38
タグ:
あみぐるみ,
かぎ編み
高さ18cmくらい
すでにそれぞれのぬいぐるみもいるのですが、なんとなく作ってみました。
「作りたいモノがある」から「編む」のではなく、「編みたい」から「何かを作る」。
すでに、目的が「編むこと」に変わってきてます。
いったい、何がしたいんだろう・・・。
そういえば、そろそろ編み物を初めて1年。
最初は針の持ち方もわからなかったので、進歩はしているよなぁ。
私にしては珍しく、全然飽きていないわ!
編みたいものばかり増えていって、それに全然追いついてないのが良いのか・・・悪いのか・・・。
2008年1月28日 22:26
タグ:
かぎ編み,
小物
ちょっと前に流行った布草履。
作ってみたかったけど・・・布の端の始末が嫌いな私は、手を出せませんでした;
何mも編む紐を作るのは、きっと無理かと。
そう思っていたら、こんな本を見つけました。
編みひもは、かぎ針で編んでいくだけ。
これなら私にもできるかな・・・と思って。
作ってみると・・・
とりあえず、形にはなった。
編みひもを作るのは簡単なので、テレビとか見ながらやれば、7mくらいはすぐできますねv
草履型に編むのも、説明通りにやっていけばできました〜。
これくらいなら、また作れるかな。
柔らかいので、履き心地良いです。
暖かいし、冬には良いですね〜。
試しに、余り糸で作ったので、次は色合いとかにももう少し気を付けて作りたいです。
メモ
毛糸は、百均セリアのマルチカラー(30g:約37m)使用。
両足の編みひもで、3玉くらい?(つぎはぎなので、よくわからない)
編みひもは7m×2で23cm分。
鼻緒あたりで、もう1玉。
編みしんには、100均のロープ使用。
2008年1月25日 20:28
タグ:
ゆび編み,
息子作品
数日前、保育園でゆび編みを習ってきたそうです。
プチとその話をしていたら、「(今も)おぼえてるよ〜」とのこと。
毛糸を渡したら、早速編んでくれました。
30cmくらい。
すごい!!!
びっくりですよ。
ちゃんと編めてる。
(最初と最後はしょうがないよな〜、私もうまくできないし。真ん中1本伸びているのは、ナゼか引っ張って遊んでたから・・・)
編み始め・編み終わりの仕方も、ちゃんと覚えてるんですね。
すごいすごいと、思わず興奮。
園児たちに教えた先生にも驚き。
編み方自体は、私が前に編んだのと同じ。
サイトには、子供といっしょに編めるようなことを書いてあったけど、「そんなの無理だよ」と思っていました。
でも、この様子なら何とかできるのかも。
長く編む気力はまだないみたいだけど、もう少ししたらできそうかな〜。
まぁ男の子だし・・・どうしてもやって欲しいというわけではないのですけどね・・・。
私がその昔、とりあえず長く編んだリリアンと一緒か?
・・・使い道ないのは、現在作っているのも含めて、全部同様だな;
2008年1月24日 17:39
タグ:
かぎ編み,
フェリシモ,
小物
フェリシモ「はじめてレッスン しっかり学べる かぎ針編みこものの会」の、DN2「平編みで形を作るアップルがま口ポーチ」。

超、微妙。蜂もイマイチ。
形が悪いのは、私の腕が悪いせいTT
バック細編み苦手だって・・・それで形を整えるなんて無理;
できあがっても使い道ないし(これはいつものことだけど)。
なんだか、作りにくいキットでした。
私のスキルが低いせいなんだろうけどな;
指定のかぎ針は3号だけど、それで編んだら9cm幅にしかなりませんでした。
目的幅は11cm。
これではゆるく編んでも駄目なので、5号かぎ針に変えて再度。
しかしそれでも10cm。
最後は無理矢理アイロンで伸ばしてしまいました;
私の手がキツすぎるの・・・?
そして、がま口の金具。
毛糸とじ針は通らないよね?
無理矢理、刺繍針を使ったんだけど・・・。
他の市販金具はどうなんだろう。
刺繍針だと、あれ以上太い毛糸は使えないよなぁ。
2008年1月20日 20:25
タグ:
お出かけ
去年や一昨年に引き続き、行ってきましたイチゴ狩り。
チビ姫も参戦。
今年のは甘かったなぁ。
美味しかった。
娘は無料だったのだけれど、かなり食べましたよ。
次から次へと口に入ります。
どんどん次を請求してきます。
絶対、食べ過ぎ。
そして、プチはそれ以上。
自分で取れるので(娘はやってあげなきゃいけない)、かなりのスピードで食してました。
あー、お腹いっぱい。
いつものことだけど、イチゴでお腹ぱんぱんですわv
2008年1月19日 14:11
タグ:
トミカ,
買い物
なぞり書きを1ヶ月続けると、「がんばったねカード(なげやり命名)」を1枚渡していました。
そのカード、集めるとおもちゃ等に交換できるということになっています。
1枚→300円相当(トミカ1台とか)
3枚→1000円相当
6枚→3000〜4000円相当(おふろDEミニカーとか)
モノでつるのは良くないのだろうけど、何か目的がないとね・・・。
そんな感じで続けてきた、なぞり書き。
とうとう6枚貯めました(最初の頃はトミカに代えてた)。
あー、おふろDEミニカーですか・・・欲しがっているのは知ってたんだけど、使う度に"私が"しなきゃいけない用意と片付けが面倒で・・・ああ、でも約束だもんねぇ。
買いました
確かにちょっと面倒なんだけど、喜んでるから良いか。
頑張ったもんな。
チビ姫も一緒になって、浴槽の中でおとなしくしてくれてるし。
私的にはおふろDEミニカー 透明工場の方かな?と思ってたんだけど、なぜかカーズでした。
カーズのDVDも、怖がって見れなかったくせにさ;
なんでだ?
しかしコレ、絶対カビるって・・・。
凸凹も隙間も多いし。
中まで水が入るし。
ちゃんと乾燥してやれば良いのかな?
でも中の方はどうするんだ・・・?
2008年1月15日 14:49
タグ:
お出かけ
月曜日に、スケートに行ってきました。
プチは、初スケートなのです。
私は大学時代以来なので、約10年ぶり。
旦那は中学以来なので、約20年ぶり・・・。
ということで(五十歩百歩なのに;)、私がプチの付き添いでリンクへ〜。
旦那はチビ姫担当です。
うわぁ、久しぶりだよ、大丈夫かなと思ったけど・・・まぁ立てるしなんとか滑れるわ。
プチを支えて一緒に転んだんじゃ、意味ないからねぇ;
最初、プチは非常に興奮して、ゆっくり靴も履かせてくれなかったです。
いや、靴履かないとリンクには入れないから;
なんとか履かせて、いざリンクへ!
そしていきなり転ぶプチ。
ああ・・・もう・・・。
あんまり手を出すと怒るし、朝早くで人も少なかったので、好きにさせてみました。
立つ。
歩く。
転ぶ。
泣く。
そこで「嫌ならやめようか?」と言うと、また歩くの開始。
歩く。
転ぶ。
泣く。
そんな感じで最初はどうしようかと思ったけど、ぐるぐるしているウチに慣れてきたみたい。
滑るのは無理だけど、歩いて転ぶ回数も減りました。
さすが子供。
何も教えてない(教えるほどの技術がない)のに、どうにかしていくもんですねぇ。
まだまだ「スケート」とは言えないけど、初めてだしこんな感じでしょう。
2時間(休憩含む)滑って帰りましたが、プチは不満そう。
もっと続けたかったみたい。
体は慣れてきたところだったのだろうけど、全身運動だしね;
楽しかったなら良かった〜。
また今度行こうね。
私は滑り足りなかったけどっ。
プチの後を付いていってただけだしね・・・。
運動量も少ないし、この冬一番の冷え込みとかいって、寒かったTT
次は、ちゃんと厚着していこう。
2008年1月13日 22:45
今年も、どんと焼きに行ってきました。
「まゆ玉」を作る時間が取れなくって、今年は市販のを購入。
柳の枝も買いましたさ〜。
そういえば、この土地に越して来た頃は、これがなんなのかわからなかったなぁ。
「まゆ玉」って何よ?餅?団子?
というか、なんでアチコチのスーパーで売ってるの?
どうして木の枝も売ってるの?
みたいな。
いや、今でもこの祭り(?)の意味はわからないのですが。
ぐぐってみる→どんと焼き・まゆ玉
まゆ玉と呼ばれるのは、繭の形に丸めるからで、元は養蚕に関係あるよう?
でも焼いて食べたら無病息災祈願とか、よくわからん。
わからないけど、盛り上がる。
不思議だなぁ。
とにかく、子供達に嬉しい行事みたいですね。
ちなみに、私と娘はお留守番してました。
去年はミカンに当たって泣かれたし。
あんな暗い人混みの中で、どこかに行かれたら見つからないし(抱っこしてると怒る)。
来年は行けるかな?
プチは旦那と行って、ホクホクで帰ってきました。
まゆ玉は美味しかったみたいだし(沢山差しておいたのに、完食)、厄投げでも大量だったようです。
袋いっぱいに、ミカンとお菓子を持って帰ってきました。
また1年、健康に過ごせるかな〜。
[メモ]
どんと焼き着火18時半〜
厄投げ19時〜
2008年1月 9日 00:15
タグ:
あみぐるみ,
かぎ編み,
編み図
ちびちびと作っていましたが、ようやくなんとかなったような・・・。
「私なりの」ですが、あみぐるみ1の編み方になります。
(おかしいところに気づかれたら、コメントやweb拍手、メールフォームとかから突っ込みお願いします。)
必要なパーツは、頭×1、口元×2、体×1、手足×4、たてがみ×8、しっぽ×1です。
私はアクリル糸(まっ黄色がこれしかなかった)を、5号7号かぎ針で編みました。
高さが11cmくらい。
目は6mmのを使用。
途中で色替えも必要ないので、1段ごとに引き抜かないでぐるぐる編んでいます。
たてがみの色は、もっと茶色な方が本物に近いかな。
綿は、手足はしっかり詰め、頭とリングはギッチリしすぎないようにします。
重くて前のめりになってしまいます;
■編み図
印刷用pdfも作ったのですが、人によって見れたり見れなかったりするようです・・・。
ウェブページの方なら、見れるかと思います;;
※しっぽの編み図修正(2012.4.28)
しっぽなのですが、鎖の方に編み始めと書いています。
が。
わ の方から編み始めてください。
すみません。
※ pdf、画像等の無断転載・営利目的での使用はお断りします。
※ 「個人で楽しむ」以外の利用をしないでください。
※ バザーなどでの販売もしないでください。
※ もし何か問題があった場合には、予告なく記事やpdfを削除することもあります。
ひっそりと、楽しんでもらえれば・・・と思います。
※ 禁止轉載或任何營利目的上的使用
つなぐ位置は好みにもよるでしょうが、私の場合は以下(これも多少変わったりするけど)。
この写真の子は、体の位置がまっすぐではないですが;
口元は、「わ」から。
両側のをくっつける感じで。
鼻は「わ」の真ん中。
目は「わ」から4段目。口元より、少し上。
手は首から3段。
両手の間は1目。
足は「わ」から4段。
両足の間は4目。
しっぽは「わ」の真ん中。
両手の間は狭く、両足の間は広い方がバランスが良いようです。
リングも「わ」の真ん中に、どんどん繋げていきます。
しっぽは、針金とか入れた方が形は良いかと思います。
ウチは娘が触るので、そういうのをしたことはありませんが;
[追記]2009.08.20
あみぐるみの鼻について。
↑の画像のように、糸を結んで鼻にしています。
[追記]2011.04.28
いや、体の上下の説明がないことに、今頃気付いたわけですが;
↑の画像のように、頭が上を向く感じで付けます。
増し目が沢山ある方が胸です。
えーと、編み方についての解説はできません。
フェリシモさんの「かぎ編みの基本を動画で」や、クロバーさんの「クロッシェの基本」とかはどうでしょうか。
2008年1月 7日 10:59
保育園、今日からだと思ってました。
今朝、用意を済ませて、ふと保育園の予定表を見たら・・・明日からじゃないですか!
びっくりよ、もう・・・。
息子には「みんなに会えるね、楽しみだね〜」って、さんざん期待させちゃったのに;
2008年1月 4日 19:35
タグ:
お出かけ,
トミカ
元旦から、トミカ博に行ってきました・・・。
これです
↓
トミカ博 in YOKOHAMA 緊急任務だ!!ただちに現場へ急行せよ!
はい・・・年明け早々に、なのです。
まったく・・・。
空いてるかな?と思って、3日に行く予定だったのを急遽変更。
元旦から、何をしてるのでしょうね;
実際にはどうだったかなぁ。
大阪の時よりは、人は少なかったです。
でも展示物もゲ−ムも、少なかった気がする・・・そのせいなのか。
ミニミニドライバー工場はなかったですね。
あれをもう1台欲しかったな。
「ハイパーレスキュー出動ゲーム」の当たりが、「日産ディーゼルクレーン車」の金メッキでした。
特殊車両の金メッキは初めてだったので、喜んでましたね〜。
朝イチではいったので、昼前にはゲームも買い物も済ませて出ることができました。
ついでにランドマークタワーとか、寄ってみたり(プチは横浜も初めてなので)。
はしゃぎすぎて、帰りの電車内では寝てしまいました。
でも楽しかったね、良い笑顔してました。
今年もトミカ一色のプチなのかしら。
小学校に行くことで、また変わるのかしら。
年末年始と失火で過ごしましたが、明日には家に帰ります。
子供たちを預けて楽をしました。
しかしその間に動き回りすぎて、体力的に疲れました。
普段は車ばかりだから、足腰が痛い〜。
・・・いっつも長期休みはいっぱいいっぱいだわ・・・。
2008年1月 1日 00:42
あけまして おめでとうございます。
去年は編み物の年でした。
なんやかんやで、飽きずに続けてましたね〜。
今年も・・・でしょうか。
もっと技術をみがきたいです。
ああ、子供中心の生活なのは言わずもがなですが。
息子は春に、小学校にあがります。
楽しみなのですが・・・かなり不安でもありますね。
どうなんだろう。
娘の方も、確実に行動範囲が広がり、目が離せなくなってきてます。
この1年で、さらに運動量が増えるのでしょうね。
1年後には、何ができるようになっているかしら。
とりあえず、皆で楽しく、健康にやっていきたいですね〜。
今年もまったりやっていこうと思っています。
毒にも薬にもならないブログですが、よろしくお願いします。
とりあえず、家に帰ったら(現在は実家)、ポンデの編み図を載せたいです。
用意はできてたのに、昨年内にアップする時間がなかった。
悔しい〜。