2008年3月31日 18:24
朝早くから、息子の元気な声。
「おかーさんっ、雪っ、雪っ!! 外行って良い?」
・・・はい?
この3月も終わりになるって時に、何言ってるんだと思って外を見たら、降ってましたよ。
しかも積もってるし。
5cm強?でしょうか。
この間の雪でお終いかと思ってたのに、まだありましたね〜。
昨日、タイヤを履き替えないで良かったよ・・・。
プチは久しぶりの雪遊び。
三輪暴走族になり、庭から道路から走り回っていました。
・・・折角洗ったスキーウェア、また洗わないとな;
ま、昼前には止んでいて、そのあと天気も良くなったので、夕方には溶けていてくれました。
良かった良かった。
これで本当に終わりかなぁ〜。
ブログの方も・・・まだ手を付けれてないところがたくさんあるんだけど・・・。
あーあ。
カテゴリの再構築ができなかったり、1記事もファイル作れてなかったり、rssのファイル名違ったり。(これらは直ったけど)
もうね、折角MT4.1なのに、MTIfとかほとんど使ってないですよ。
面倒がって以前のからコピペしてたら、どこが4.1なんでしょうね?
何のために、ヴァージョンアップしたのでしょうかね。
自分のことながら、よくわからないわ;;
突然の思いつきで、MTのヴァージョンアップに手を付けてみた。
それが火曜のこと。
バックアップとかインストールとか、そういうのはすぐできた。
問題はテンプレート〜。
折角4なんだから、それっぽいのにしたいけれど、気力も根性も時間が足りず。
以前の(MT3.1)から連れてきたのをそのまま放り込んだら、エラーが出る出る。
・・・色んなプラグインとかスクリプトとか、入れてたからねぇ;
なんだか、アチコチのテンプレートを行ったり来たり。
画面の移動にも微妙に時間がかかるし、イライラしちゃうよTT
まだまだできてないページもいっぱいあって、ガンガン再構築をするかと思うと、過去記事のインポートをする気にもなれないわ;
いつになったら落ち着くかしら。
一応、利用者のいそうな?エクスポートの記事は入れておこうかな。
使ったプラグインメモも、ちゃんと作っておかないと。
記録しておかないと、またワケわからなくなっちゃうわ・・・。
そんな感じで、いろいろ不都合悪いままのブログですが、よろしくお願いします;
そのうち直っていくかと思います。
ちょっとMTのヴァージョン変えてみたいです。
ってことでやり始めたけど、かなり時間かかりそうですよ・・・。
ログについては、もう少し落ち着いたらインポートします。
いくつかリンクだけ貼っておきます。
sampling.sys (以前のブログ。ヤプログカスタム系エントリ)
ヤプlog → MT (ヤプログ・ドリコムブログのデータをエクスポート)
着せ替えクマさん (バルビレッジ(オウルベア)のちびアイコン )
日記風味のなぞり書き (なぞり書き作成ツール(?) )
2008年3月21日 14:58
タグ:
かぎ編み,
小物
作ってみた。
編んだのは随分前なのだけど、なかなか仕立てる気にならず、放置していました。
ミシンを出すのが面倒なのだ;
3号かぎ針で編むところを、糸の都合で5号に。
それなのに編み図通りではじめてしまったので、横幅が長いのですTT(28cmくらいある;)
途中で気が付いて、高さは調節したけど〜。
糸は太いし・・・ごっつい出来上がりです。
あーあ。
段数マーカーをよく使うので、ループを付けました。
(持ち運ぶときは、糸切りや糸通しをそこに繋げておいたり)
考え無しで作り始めてしまうので、結構失敗が多いです;
折角本があるのだから、ちゃんと見ればいいのに。
わかってても、やっぱりやっちゃうんだけどねっ!
・・・性格かTT

「かぎ針で編みもの」から
表紙の作品・・・って、合わせも逆じゃないか。
あれ??
息子曰く
「クイズをだすね。
ぼくが いきたいところは どこでしょう
1ばん こうえん!
2ばん (しばし考えて)・・・ほいくえん
3ばん (更に考えて)おかいもの・・・」
ってね、もう1番しかありえませんから。
時々こういうクイズ?を出してくるけど、常に答えは1番。
もう、おばかなんだから・・・(笑)。
2008年3月15日 21:53
タグ:
ドイリー,
レース編み
[100]レース針20号で19cmになりました。
本を見ていて可愛いな〜と思うのは、ピコットとか引き抜き編み使用のものが多いです。
・・・苦手なのに。
しかし苦手だからといってやらないと、苦手なままだし。
苦手だと思っていると、いつまでもうまくできるようにならないだろうし。
少しずつ手を出すことにしてます。
これも多少はピコットあるけど、まだマシ。
ひっくりかえっちゃうけど、これでも最初の頃よりはまともになったかな(と思いたい)。
編み図は「はじめてのレース編み四季のレースパターン100」から
2008年3月13日 17:14
タグ:
息子,
歯
今日も先日に引き続き、歯医者に行ってきました。
この間抜いたところの確認と、6才臼歯への薬塗布です。
抜いたところは、あの後痛くなることもなく、跡もふさがりました。
やっぱり乳歯の抜け方だったようですね・・・通常だと小学校高学年になって抜ける歯だってのに;
そして、6才臼歯(4本とも生えてます)。
見せてもらうと、歯の溝にゴミ?が付いていました。
仕上げ磨きもちゃんとやっているつもりでしたが、それでも足りてないのですねぇ。
溝を樹脂?で埋めて、歯全体にフッ素塗布をしてもらいました。
私の子供の頃にはなかった手法ですけど、最近ではこうやって歯を守るんですね。
プチは特に、永久歯が足りてないので、乳歯を大切にしなければなりません。
(そうじゃなくても大切にしなきゃいけないけど。と、今になって思います・・・)
抜けちゃった歯とか(隣に倒れてこないかとか)、足りてない永久歯の関係で、最低でも半年に1度は看てもらうことになりそうです。
子供の歯って、小さい頃に守るのは親だし、大きくなってからも小さい頃の習慣が大事なんですよね。
がんばろう。
ちなみに、今回かかった金額は2000円弱でした。
(他の診察?部分もはいってるのかはわからない)
溝の部分だけなので、完全に虫歯にさせないというわけではないですけど、虫歯になったときの治療費とか痛みとか手間を考えたら、安いかなと思いました。
ニットパーティとマルシェは、買うつもりだった。
ニットパーティ vol.3 ちいさな手あみかわいいニット かぎ針編み大好き
ニットマルシェ vol.5
以下、2冊は思わず・・・。
モチーフ&ブレードでつくるかわいいかぎ針編み
1玉でできる!太糸レース編み
・・・編みたいものばかりが溜まっていってて、結局全然できてませんTT
時間がないよっ。
でも、それをわかっていても買ってしまう。
眺めているのも楽しいから。
本を見ていると、余計に「編みたい気持ち」が高まってしまうんだけどねぇ。
時間がないのよっ。←結局コレ。
2008年3月11日 23:01
タグ:
かぎ編み,
小物
編み物って、ストレス発散になるのかしら。
何か考えているような、ぼっーとしているような、そんな感じで手を動かしていると、イライラしてたのが落ち着きます。
棒編みだとまだまだ慣れていないので、表とか裏とかつぶやきながら(じゃないと、わからなくなる)やっているので、あんまりぼーっとは編めません。
1目ゴム編みとかでも。
それより、かぎ編み(複雑なのは不可)の方が楽みたいですね。
気分的にも、肉体的にも。
棒針は肩がこって続けられないのよTT
編み図はニットパーティから
2008年3月10日 11:05
朝起きて外を見てみたら、真っ白。
雪だ・・・やられた・・・。
もうそろそろ降らないよね?という希望していたのですけど、駄目でした。
雪の日は、旦那を会社まで送らなきゃいけないのよね〜。
早くて眠いし。
雪道でタイヤがとられるから、しっかり運転しなきゃいけないし。
疲れるんだよなぁ。
家に帰ってくる頃には雨混じりになっていて最悪。
ああ・・・家の前の雪かきが終わってないってのにTT
急いで家の前とか駐車場の雪を移動させたけど、水分でずっしり重くなってました。
保育園の時間も迫っていたので、車が通るスペースだけ確保して放置。
その後は晴れてきたので、昼の間に溶けるでしょう。うん。
我が家は、周りとの配置とか家の向きの関係で、雪かき担当スペースが広いのです。
一応、数軒での私道なので隣家もやるのですが、仕事している人もいるので平日の朝だと専業の私がしなきゃなぁとか。
しょうがないんですけどね〜。
ああ、息子は喜んでましたヨ。
数cmの雪だったので、園庭はすごいことになってそう。
スキーウェア、また洗わなきゃ駄目かしら;
どうせ降るなら、20〜30cmくらい積もってくれれば良いのになぁ。
息子とまったり話していたときのこと。
息子 「3月は春だね〜」
私 「そう?まだ雪が降るけど・・・」
息子 「もう春っぽいもん。春だよ」
私 「そうかもね・・・」
息子 「4月も春だね」
私 「そうだねぇ」
息子 「8月と9月は夏だね」
私 「あれ?じゃあ、5月は?」
息子 「・・・こいのぼりの月!」
私 「6月は?」
息子 「雨の月!!」
私 「・・・そっか・・・」
らしいですよ。
春と夏の間には、別の季節(?)があるそうです。
この辺りだと、4月末〜5月頭に桜が咲くのですけどね・・・そういうのはわからないのかな;
3月じゃ、花はほとんど咲いてませんよ;
ちなみに、9月〜11月が秋、12〜2月が冬ですって。
2008年3月 6日 23:51
タグ:
あみぐるみ,
かぎ編み,
ペネロペ
ペネロペを見た息子に、「うさちゃんはー?」って言われちゃいました。
そうだねぇ、ペネロペはうさぎのぬいぐるみをを持っているよね;
で、つくったのがコレ。
!
いや、明らかに大きいですね。
大きすぎますね。
ペネロペと並べると、このサイズ。
同じ糸で編んだんだもの、そりゃ無理ですって。
細い水色なんて持ってないって・・・。
そして、これがナゼか、娘に大ウケ。
胴体の太さが握りやすいみたい?
それぞれの手にコアラとうさぎを持って、掲げて歩いてます。
やっぱり人に、グリグリ押しつけてきます・・・。
更に袋に入れてやったら喜んで、家の中を持ち歩いてます。
出かけるときも持ち歩いてます。
靴下をはいて、上着を着て、「ぺーねーねー」と言いながら自分の腕にかけたら、出かける準備完了らしいです。
この袋は違うのに使おうと思ってたんだけど、まあ良いか〜。
さて、うさぎ作成を要求した息子の方はといえば、どうでもいいみたい?
今度は「カゴはー?」ですって。
(ペネロペの持ってるカゴのこと。この中にうさぎを入れてる)
ええ?どのサイズでカゴを作れと?
ペネロペに丁度良いサイズ?このうさぎが入るサイズ??
というか、あんまり興味ないでしょう、息子よ(笑)。
2008年3月 5日 23:09
タグ:
あみぐるみ,
かぎ編み,
ペネロペ
続iいて、ペネロペ。
子供たちには、ペネロペの絵本の方が、受けが良いのです。
息子なんて、うっかり具合に大喜び。
娘は何で判断してるかはわからないけど(音かなぁ?)。
で、編んでみた。17cmくらい。
家にあった糸なので、ちょっと色が薄いかな;
手も、もう1〜2段長い方が良かったな〜。
そう思ってたのに、娘が超お気に入り。
握って人に、ぐいぐい押しつけてます。
カメラを構えると、レンズにぐいぐい当ててきます。
叫び声は「ぺーねーねー(ペネロペと言いたいらしい)」。
・・・多分、気に入ったみたい・・・?
リサとガスパールには見向きもしなかったのに、これはずっと持ち歩いてます。
あみぐるみの硬い感触が嫌なわけではなかったのね。
気に入ってもらえたのは良かったけど、作り直したい〜。
リサたちは、ぬいぐるみを持っているので、バランスとか参考にできるのだけど、ペネロペはなし。
絵本を眺めながらつくりました。
コアラって、しっぽあるの???
耳って、フチや裏側は水色よね・・・?
2008年3月 4日 14:33
タグ:
息子,
歯
年長の間に、下の前歯2本・上の前歯1本が抜けました。
通常なら、そこから奥へ順番に抜けていきますよね。
それが・・・。
奥歯がぐらぐらになってました。
少し前から、歯を磨くときに揺れているのは気付いていたのです。
ただ様子見かな〜と思って放っておいたら、今日のお迎えの時に「血が出た」ですって。
どうも揺れていた、左上奥歯のよう。
歯医者さんに電話したら、「少し待つかもしれないけど、今からどうぞ」と言ってくださいました。
診てもらって、とりあえずレントゲンを撮りました。
最初、一部のレントゲンでわかったのは、前から5本目乳歯の根が無くなっているということ。
↑ではわからないということで、次に全体のレントゲンを撮ってみたら、上下左右とも5番目の永久歯(第二小臼歯)が足りないということ(先天的欠如歯と言うらしい)。
永久歯っていうのは、乳歯の下から、その根を溶かしながら出てくるらしいです(根が無くなったら、乳歯は勝手に抜ける、と)。
で、6才臼歯?が出かけていたのだけど、それが5本目乳歯の下にあって(正確には、足りない5本目永久歯があるはずの場所に寄ってきてしまった)、そのせいで5本目乳歯の根が無いのかも?ということみたい?
これは先生にも珍しいケースと言われてしまって、あんまり確定的な説明ではなかったです。
ちゃんと理解できてなかったのだけど、すでにそっちの歯はグラグラで臼歯としては使えてなかったのでし、抜くしかないってことでしたTT
実際、軽い力で、ポロッと取れてしまってました・・・。
結局、
→ 5本目乳歯は抜いた。
→ 新たに永久歯が足りないことがわかった。
・・・って、永久歯が足りないの??
先生は、「割とあること」と言ってはいたけど・・・調べたら、1〜2本ならその通りかもしれないけど・・・4本以上足りないのですけどTT
永久歯が足りない場合、乳歯をそのまま使うことになるようです。
(下から押してくる永久歯がないので、抜けずにそのまま残る)
だから乳歯を大切にねって、言われました・・・。
どうすれば良いのかな。
様子見るしかないけど、その間に私も勉強しておかないといけないね。
あーあ。
なんだか、ショックなのでした。
自分が歯で苦労したので、子供にはそんなことしたくなかったんですけどね・・・。
矯正も痛かったもんな;;
イロイロ調べてて、子供の歯についてわかりやすかったサイト。
(先天的欠如歯の解説とかはないです)
お昼休み みがこうネット→ファミリー広場→パパ・ママ・キッズ 歯育て講座
2008年3月 3日 14:15
タグ:
かぎ編み,
袋物
それっぽい模様に見えなくもない?小さい手提げ。
幅20cm×高さ(持ち手含まず)16cm
(リサとガスパールの)ガスパールにしたかったけど、ドット絵を想像していたら失敗。
目がちいさい〜;;
方眼の枠部分も考えなきゃいけないのねぇ。
糸は、なーんとなく彷徨っていて、「毛糸と手おり糸のメーカーです。」さん(ピエロは店名じゃないの?)で発見したリネン。
細いので、2本取りで3号かぎ針使用。
中に袋を付けてないけど、重いモノをいれる予定ではないのでOK。
リネン糸って、ちょっと欲しいけど高いんですもの。
細いけど、10玉1450円くらいならお手頃かなぁ。
ケチって少ししか買わないと、勿体なくってなかなか使えない私(気に入っている程、使えなくなってしまう)。
10玉あれば、遠慮なく使えるのも良いよね。
これから、小さいカゴとかドイリーとか紐にでも使おうかな。
100均セリア大好きなので、後正産業さんも好きなのですv(セリアとの出会いが先)
どーしても高い糸に手を出せないので、重宝してます〜。
自分に「うまく編める」って自信があれば、もうちょっと高いのも買えるんだけどな・・・。
わりと細かくプリントも入っていて、可愛い。
娘も息子とも、見慣れてる車だから親しみがあるみたい。
生協ちらしに載っていて、思わず注文しちゃったよ;
その話を他のお母さんに話したら(その家の子供もトミカ好き)、やっぱり買ったって。
なんだか惹かれちゃうんだよな〜。
お気に入りなだけあって、プチ・チビ姫にたいそう可愛がられています。
アチコチぶつけられたり、テーブルからダイブさせられたり、上に乗られたり、かじられたり。
あー、愛情表現、間違ってる・・・よね?
子供だから、これで正しいの?(笑)