ドーナツ(編み図あり)
■編み図
印刷用pdfも作ったのですが、人によって見れたり見れなかったりするようです・・・。
ウェブページの方なら、見れるかと思います;;
1. 生地部分を最初に編む。
18目の鎖を作り、最初の目に引き抜いて輪にする。
各段、最後は1目目に引き抜く。
編み終わると、↓こんな感じ。

2. 糸を付けて、チョコ部分を編む。

全部編み終わると、↓こんな感じ。

3. 生地の上にチョコを1目くらい重ね、綿を詰めながらとじていく。
ビーズは好みで適当に・・・。
こういうのはあみぐるみとは言わないのかなぁ?
アクリルタワシ・・・、我が家では使わないのでなんと言えば良いのか。
タワシにもなるのではないかと思うけど。
(追記)
ビーズを飾りに付けていましたが、ピンクの方は何度付けても取れるので、毛糸で直しました。
おもちゃにするには、この方が安心ですね。

アクリルたわしのドーナツ型、を探しててたどり着きました!
かわいいですね・・・
我が家ではたわしとして使うので
綿は入れない予定です。
まねっこさせていただきまーす♪
> ぽてこさん
こんにちは。
アクリルタワシとしては使ったことがないので、使い心地がわからないのですが、どうでしょう。
良かったら教えてくださいませ。
中はアクリル糸とか、それ用のスポンジとか入れるのかしら・・・。
スイーツのあみぐるみでこちらのブログに
たどり着きました!
ドーナッツ本当に可愛くて一目ぼれしてしまいました☆
> oliveさん
こんにちは。
ドーナツは簡単なわりに、好評で嬉しいです。
良かったら試してみてください~。
はじめまして。
昨年の11月からアクリル毛糸で色々なたわしを編んでブログに載せています。
最近ドーナツ型のアクリルたわしを探していたらこちらのブログにたどり着き、
本当に可愛くて一目ぼれしてしまいました❤
上手にできたらブログに載せたいのですがいいですか?
きっと可愛い~って言っていただけると思いますよ。
> hirocoさん
こんにちは。
私はアクリルたわしとしては使ったことがないのですが(元々子供の玩具用だったので)、使い勝手はどうなのでしょうか。
アクリルたわしは編むの楽しいですよね~。
ブログに載せるのも大丈夫ですよ。
このページのurlなどを添えていただけると嬉しいです。