幅指定箇所【No.3】
■スタイルシート(width関係以外の場所は省略しています;)
.entry { margin: 10px; width: 380px; }
→ ブログ本文を囲むtable。 entryのmarginが10pxのため更に外のtable-td幅(400px)から20pxひく。
.entry_layer{ width: 360px; }
→ ブログ本文のテキストがのるdiv。 entry_textのpadding(左右)が8pxのため、entry幅(380px)から16pxひく・・・と思いきや、20pxひくらしい。 要再確認。
.comment_layer { width: 300px; }
→ entry_layerと同じ幅にしてpaddingで左右に幅を取った方が良さそう。
.side_left { width: 175px; }
→ 左サイドバーのdiv幅。
.side_right { width: 175px; }
→ 右サイドバーのdiv幅。
.side { width: 175px; }
→ 左右サイドバー中で、機能ごとを囲むtable。
■メインテンプレート(width関係以外の場所は省略しています;)
L10 <table class="range" width="750">
→ ブログ全体を囲むtable幅。
L15 <table width="750">
→ ブログ全体を囲むtable幅。別に左右ぴったりまで付けないなら、違う数値でも良い。
L20 <table width="750">
→ ブログ本文・サイドバーを囲むtable幅。
L22 <td width="175">
→ 左サイドバーのtd幅。
L27 <td width="400">
→ ブログ本文のtd幅。
L30 <table width="400" class="entry">
→ ブログ本文を囲むtable。 entry同様、380pxになる。
7/8~では何故か400px(実際は380px)。
L50 <td width="175">
→ 右サイドバーのtd幅。
L68-74
<table width="780"><tr>
<td width="435"><img src="http://~" alt="~"></td>
<td width="330" class="footer_jp"><a href="#">▲</a></td>
<td width="15"><img src="space.gif"></td>
</tr> </table>
→ フッターのtable・td幅。 ブログとは別tableなので、あまり気にしない。 まぁ、同じくらいが好ましい。 td幅の合計がtable幅になるようにする。
L73 <table width="755">
→ フッターのtable・td幅。 ブログとは別tableなので、あまり気にしない。 まぁ、同じくらいが好ましい。
■アーカイブ・1記事テンプレート
メインテンプレートと同様に(行は変わってしまいますが;)。
追加は<!-- archive navigation -->部分
L29 <table width="400">
→ アーカイブナビゲーションを囲むtable。 entryと揃えれば良いかと。
■1記事テンプレートは更に
L58 L68 L94
<table width="400" class="entry" >
→ この記事のURL・トラックバック・コメントする を囲むtable。
他の記事部分と同様に380px。
7/8~は何故か400px。でも実際は380pxである。
コメント(0)